バカリズムさんといえば、自身が主演、原作、脚本を務めている深夜ドラマ「架空OL日記」が絶賛放送中です。
彼の本業は、周知の事実であるお笑い芸人。
しかし、彼の潜在的に宿っていた才能が近年では、作家、脚本、俳優として様々な分野でバカリズムさんは活躍しています。
更に、作家や脚本で文才が培われ、俳優で演技力が培われていくことで、バカリズムさんのコントの質は大きく向上しました。
そんな中、バカリズムさんの数多くあるコントの中で、いまや伝説と化している「金の斧銀の斧(俺の斧)」というコントが面白すぎる!と話題になっています。
イソップ物語の「金の斧銀の斧」を題材にしたコントとなっています。
では、その「金の斧銀の斧(俺の斧)」というコントはどのようなコントなのでしょうか?
目次
「金の斧銀の斧(俺の斧)」のネタのについて
まずはバカリズムさんのネタ「金の斧銀の斧(俺の斧)」をまだ見たことがない方は、動画を掲載しているのでご覧ください!
「金の斧銀の斧(俺の斧)」のネタ動画
漫談 バカリズム(俺の斧)2016.9.17 投稿者 Aimiiii
「金の斧銀の斧(俺の斧)」のネタの内容
では、コント「金の斧銀の斧(俺の斧)」のネタについて詳しく紹介していきます。
冒頭は、バカリズムさん演じる木こりが森の中にある泉に鉄の斧をわざと放り投げた所から始まる。
童話の「金の斧銀の斧」のシチュエーションを思い出してください。
泉から金の斧を持った女神が出てきて、木こり役のバカリズムはこう言います。
![](https://xn--w8j0n8bzb3228a.xyz/wp-content/uploads/2017/04/23e34d7bcbfe078b8e9b6d765f2d9e07.png)
しかし、女神は金の斧を渡してくれない。
![](https://xn--w8j0n8bzb3228a.xyz/wp-content/uploads/2017/04/23e34d7bcbfe078b8e9b6d765f2d9e07.png)
嘘です。
えっ!
もう帰っちゃうんですか?
うわー、ミスった。そういうことか~
女神は泉の中へと帰っていこうとする。
![](https://xn--w8j0n8bzb3228a.xyz/wp-content/uploads/2017/04/23e34d7bcbfe078b8e9b6d765f2d9e07.png)
帰らないでください!
俺の鉄の斧は返してくださいよ!
嘘をついたことは悪いと思いますけど、鉄の斧は俺の斧なので返してくださいよ!
・・・
えっ!?
罰?
罪と罰のバランス悪くないですか?
しれっと持って帰らないで下さいよ。
俺、嘘ついただけですよね?
言っときますけど、斧っててまあまあしますよ。
しかも、仕事用だし・・・。
女神は、ダメの一点張り。
![](https://xn--w8j0n8bzb3228a.xyz/wp-content/uploads/2017/04/23e34d7bcbfe078b8e9b6d765f2d9e07.png)
へえーあ~はいはい。
ちょっと待って下さい!
女神様、さっきから私を嘘つき呼ばわりされてますが、どうして私が嘘をついているとお分かりなんですか?
どうして私の斧が鉄の斧と言い切れるんでしょう?
そうですよね?
それはあなたが用意したものだからですよね?
にもかかわらず、あなたは自分の金の斧を持ち出して、さも自分のものではないようなふりをして差し出してきた?
これも立派な嘘では、ないんですか?
木こりが女神に対して尋問を始めます。
このコントは、この段階で全容を明らかにしていきます。
つまり、泉の主である女神様をバカリズムさん演じる狡猾で頭の切れる木こりが、女神の理論をばたばたと切り崩して論破していく。
まさに、痛快ファンタジーモノに仕上がっているのです。
様々な屁理屈を唱えながらも、どこか納得させてしまう理論で最終的には、金の斧、銀の斧を獲得し笑みを浮かべる木こり。
オチには、
![](https://xn--w8j0n8bzb3228a.xyz/wp-content/uploads/2017/04/23e34d7bcbfe078b8e9b6d765f2d9e07.png)
という憎いフレーズを持ってくる。
オチまでしっかり観客を惹きつける
バカリズムさん傑作のネタ「金の斧銀の斧(俺の斧)」はそんなコントになっています。
ネタの爆笑ポイント
![木こり](https://xn--w8j0n8bzb3228a.xyz/wp-content/uploads/2017/04/ax-1008982_960_720-300x200.jpg)
非常にセリフ量が多く、文面では読み取ることが長いので、つづればつづるほど難しくなるのでその全容は紹介できませんでしたが、簡単にこのコントの爆笑ポイントを私なりに紹介していきたいと思います。
その1 シュールな芸風が光っている!
![尋問](https://xn--w8j0n8bzb3228a.xyz/wp-content/uploads/2017/04/OOK85_doragenai520150201192423_TP_V1-300x200.jpg)
バカリズムさんと言えば特徴的なのがシュールな芸風とダークなネタの内容。
しかし、そこに多くのファンが魅力を抱いている部分でしょう。
今回のコントでは、さらに彼の持ち味であるシュールな芸風が光っていました。
女神様を淡々と推理ドラマでよくみる探偵と犯人のやりとりのように論破していく!
ここを爆笑ポイントととらずにどこをとるって感じです。
その2 着眼点がすごい!
「金の斧銀の斧」という誰もが知っている童話ですよね。
しかし、バカリズムさんのように独自の観点からこの童話を見たり聞いたりしたことがある方はいないでしょう。
童話とは、そんなものだと深く内容には踏み込まずにいます。
しかし、よくよく踏み込んでみればそもそも女神様が、自分の金の斧銀の斧を木こりの斧を偽って差しだしているのもおかしな話です。
その着眼にあっぱれです!
その3 思わず引き込まれる演技力!
![女神](https://xn--w8j0n8bzb3228a.xyz/wp-content/uploads/2017/04/lgf01a201312260000-200x300.jpg)
コントの内容で笑いを誘われるのは当然のことながら、何よりも面白いのはバカリズムさんの演技ではないでしょうか?
彼はピン芸人なのでもちろん、舞台上は一人。
相手役となり女神様も当然実際にはいない。
しかし、セリフの言い回し彼の表情で観客は、女神様が彼の前に立っている錯覚さえおこしていまいます。
そして、バカリズムさん演じる木こりの屁理屈ともとれる言い回しに対して、あの凛とした女神様の表情が歪んでいくのも想像できます。
それを想像してしまうことで新たな笑いが起こるのです。
まとめ
![まとめ](https://xn--w8j0n8bzb3228a.xyz/wp-content/uploads/2017/04/doramasuki_logo-300x300.gif)
童話をこれほど色鮮やかに彩ることができるのは、お笑い芸人の中ではバカリズムさんしかいないでしょう。
他の童話も面白く深くいじって「バカリズムの童話シリーズ」として一本のDVD化を期待します!
俺の金の斧です。
返してください!
(明らかににやついた表情)
そう!
それは俺の金の斧です。
返してください!