今回は芸人のバカリズムさんのネタの作り方にスポットを当てて解説していきます!
バカリズムさんといえば、自身が主演、原作、脚本を務めている深夜ドラマ「架空OL日記」が絶賛放送中です。
バカリズムさんのネタと言えば、どこか一癖も二癖もあるようなネタばかり。
それは、良くも悪くも多くの観客を魅了しています。
全てのコントが、他のお笑い芸人の漫才やコントと一線を引いた次元で作られていると感じるのは私だけでしょうか?
現在、バカリズムさんはお笑い芸人だけでなく作家、脚本家、俳優、ナレーターと様々な分野で幅広い活躍を見せています。
執筆家としても、力をめきめきとつけています。
そんなバカリズムさんがどのようにしてネタを作っているのか気になりませんか?
他の芸人さんとは、異色とも呼べるスタイルを持つ彼だけのネタの作り方また、ネタを作る上での心構えそして、これを知っていくうちに以外にも日常の生活に生かせる考え方が学べたりします。
今回は、孤高の天才バカリズムさんのタメになるネタ作りの情報を幾つか紹介していきたいと思います。
目次
「バカリズム」のプロフィール
本題に入る前に、まずはバカリズムさんの経歴をさらりとおさらいしておきましょう。経歴をみていくことで、そこに人間の本質的な部分が浮かび上がってくることがあります。
芸名 バカリズム 本名 枡野 英知
(ますの ひでとも)
生年月日 1975年11月28日
(41歳)出身地 福岡県田川市 身長 165cm
事務所 マセキ芸能者
同じ事務所の芸人 内村光良
出川哲郎活動時期 1995年~ 現在の主な出演番組
- ビットワールド
- ウレロ☆シリーズ
- 有吉反省会
- バカリズム
- 架空OL日記
- いいすぽ
2006年には、「R-1グランプリ」に初出場し、決勝戦進出。
以降5年連続で出場し、そのうち4回決勝戦進出を果たしています。
また、大喜利日本一を決める「IPPONグランプリ」では、2009年の初回から出演し、数多くいる出演者の中でも最多優勝回数を誇っています。
「IPPONグランプリ」大会チェアマンを務めるダウンタウンの松本人志さんからも、その高いお笑いのセンスは評価されています。
バカリズムの個性的なネタについて
バカリズムさんのネタというと、読者の皆様はどのようなコントを思い浮かべるでしょうか?
私がバカリズムさんのコントとして印象的なのは、どこか影を帯びつつもそこには抽象的な笑いが含まれているシュールなコントであります。
そして、コントの中には世の中や特定の人々に対しての悪意や皮肉がたっぷりこめられている。
私個人の意見でありますが、そんな風に捉えてしまいます。
例えば、彼の代表作とも言える「女子と女子」では女子力を意識する女子を皮肉たっぷりにコント中でいじってみせた。
「女子と女子」に関する記事はこちらをどうぞ! ↓
- 「女子と女子」がテレビで放送された直後、ネットでは賛否両論の嵐。
- 「面白すぎるwww」
- 「こんな女いるwww」
- 「女を馬鹿にしてるのか!!」
- 「前までバカリズム好きだったけど嫌いになった」
- 「女に恨みでもあるの?」
といった様々な声。
良くも悪くも今や彼の世の人々の心に強く訴えかける何かがあるのでしょう。
バカリズムのネタの作り方について
バカリズムさんのコントには、緻密に作りこまれている部分を多く感じます。
それは、あくまでイメージで実際には、どうなのでしょうか?
意外も意外。
かつて、バカリズムさんはある番組でネタの作り方についてこう考えています。
大事なのは、「ぼんやりと考える」こと。
ぼんやりと考えて思いついたものを笑えるシチュエーションに作り上げていく。
例えば、家にある日本地図を見て北海道をどうやったら持ちやすいのかなとか滋賀県みたいに琵琶湖の穴があったら指を入れやすいのではないかなどまずぼんやりとした枠組みをつくる。
そして、そこに細かく手を加えていく。
もっと緻密に計算された所からスタートしているのかと思いきやこれは意外でしたね。
しかし、その着眼点は普通の人には持ち合わせていないものと言えるでしょう。
ネタ作りのポイント
バカリズムさんのコントの持ち味と言えば、その悪意、皮肉たっぷりの内容。
批判の声も多いですが、それでも批判の声が上がるということは彼のコントに多くの人が注目している証拠でもあります。
バカリズムさんのコントには、彼に思想がかなり強く反映されていそうですが・・・
バカリズムさんは、ネタ作りのポイントとして以前にこう語っています。
「ネタに悪意はない!感情を入れるとネタが濁ってしまう」
これは意外ですね。
悪意たっぷりに感じてしまう「女子と女子」のネタ作りに関してこう語っています。
「皮肉たっぷりに感じてしまうようなネタですが、そこにはなんの悪意もありません。
僕自身はなんの感情もありません。
前はカフェで女性の立ち振る舞いをネタにしたことがあったんですけど、悪意というよりネタの材料としか思ってないんで、そこにまったくなんの感情もないですね。
面白りゃいい。
別に自分が思っていないことでも、それを悪意っぽくネタにできるし」
つまり「無の心」でネタを作っている。
悪意や皮肉がこれでもかと込められていると思って観ていたコント。
彼のネタ作りのポイントをおさえた上でもう一度観れば違った角度からコントを楽しむことができるかもしれません。
バカリズムのネタ作りから学べること
意外に日常生活でぼんやり考えるってこと少なくないですか?
私もその一人であります。
日々の仕事に追われて休みでも意外にぼんやり考える時間って持てていません。
バカリズムさんが語る「ぼんやり考える」これって重要なことなのでは、ないでしょうか?
仕事などでアイデアに詰まってしまった時、一度心を落ち着かせてぼんやり考える。
そして、ぼんやり現れた答えに細工をしていく。
仕事や日常生活で行き詰った時、ぼんやり考えてみることを実践してみてはいかがでしょうか?
まとめ
ネタ作りの心がけを知ることでより一層バカリズムさんのコントを楽しむことができると思います。
バカリズムさんの無の悪意、皮肉を観客側も無の気持ちで楽しむことで彼の作るコントの魅力がより一層を分かってくるのではないでしょうか。